2016年5月1日日曜日

ブースター Booster について思うこと

ブースターと言えば、ギターリストであれば当たり前に使ってる言葉だと思いますが、ひと口にブースターと言っても使い方や狙いたい効果は千差万別です。

意外と他人の使い方に触れることがないと思うので、わたくしのうんちくを少々話したいと思います。

まず大きな括りとして、「ゲインブースター」と「クリーンブースター」の2つ。

そんでもって、「ミッドブースター」なんて言う人もいます。

最初の2つはブースターの種類で、次のミッドブースターとかいうのは、ハイ、ミッド、ローのどこを持ち上げたいかといういわゆるイコライザー的な意味です。

さらに知っておかなければならないのが接続順で、メインの歪みの前に置くか後に置くかで、ブースターで変化する音が全然違います。

ここまでを理解したうえで、どのエフェクターが自分の出したい音になるかっということでエフェクター選定になるわけです。

ただ単に、誰それが使ってるエフェクターを購入して、ソロやバッキングやインタールードで音量を上げれば良いと思っているのは僕は違うと思っていて、やっぱり自分が出したい音があってのブースターだと思います。

何度か「おえっ」ってなる使い方をしているのを聞いたことありますが、定番の良いエフェクターを使ってるのに耳が痛い、、、。

原因は2つで、元々のメインの歪みがとんでもないからブーストされるとひどさがさらに際立ってしまう、もしくは、接続順を変えるだけで良くなるだろうなーというパターン。

元々の歪みがひどいのはそれそのものをどうにかするしかないけど、自分ではなかなか気づき難いこともあるので、自分の音を録音して聞いてみるか、自分以外の人に聞いてもらって感想を参考にすることがオススメ。

接続順については、前にすると歪みが増し、後に繋げれば音量が増すという理屈を理解して、試してみることからはじめたいですね。歪みを増したいのか、音量を上げたいのか、まずはそこから。せっかく良い感じにクリーンやクランチがマッチする音楽なのにブースター踏んだらゲインが増しては本末転倒ですよね。

ということで前置き長くなってしまいましたが、いくつか紹介しようと思います。

1) MXR Micro Amp
「何も足さない、何も引かない、サントリー 山崎」ってなブースターで、まんまをガンっと前に出してくれます。

接続順は後ろで決まり。

ツマミがいくつか種類がありますが、私のお気に入りはこのタイヤみたいなツマミのもの。

演奏中に足でヴォリュームを上げたり下げたり操作しやすく、エフェクターボードに置くときは操作しやすい場所に必ず置いてます。足の親指の横を使ってクルクル回しますが、慣れれば簡単ですので、ヴォリュームペダルみたいな使い方も出来ちゃいます。

お値段も1万円以下とリーズナブル。

一家に一台、ぜひオススメしたいです。




2) Xotic BB Preamp
ゲインブースターというか、プリアンプ的に使ってます。基本的にかけっぱなしでこの上にメインの歪みを乗っけます。

3台所有してますが、それぞれ個体差があり、甲乙つけがたいです。

いつもボードに入ってるのがこちら。シリアルナンバー「5」なので初期の初期のエフェクターなんでしょうか、私好みにミッドとローが強めで若干こもって丸い感じが気に入ってます。

セッティングはこんな感じ。



3) Xotic RC Booster

多くのギターリストに使われていることで有名で、もはや定番ブースターですが、私は使い方は2つあります。

1つは踏みっぱなしのプリアンプ的な使い方で、セッションやライブで、特にそこにあるアンプを使うとへたってることやもう少し音圧を上げたいときがありますが、そんなときはこいつを踏みっぱなしにします。へっぽこな音がツヤツヤになります。

頼れる奴です。

もうひとつは、ハムバッカーをシングルっぽい音にしたり、シングルにベースやトレブルをガッと上げたいときに使います。

ハムバッカーを使ってるときに、ある部分だけをシングルピックアップの音でカッティングしたいときってありませんか? そんなときはコレ。

私の所有してるのはアルミ削り出しのモデル。見た目も気に入ってます。

ちなみにスタンダードの白のモデルを試奏する機会がありましたが、自分のギターとアンプで試してないので何とも言えませんが、個人的には白のモデルの方が好みの音でした。



4) MXR EQ10

イコライザーの威力はスゴイです。

下手なブースターを使うくらいなら、イコライザーで音域を上げて好みの音を作ってしまいましょう。

驚くくらい好みの音が作れちゃいます。

唯一の難点は専用アダプターが大きくて重い、、、。軽量化するか、パワーサプライでも電源供給が出来るようになれば満点。

理想の音を求めて高価なエフェクターいくつも買って試行錯誤するくらいなら、これを導入するべきな非常に使える奴です。




5) Ibanez Tube Screamer 

TS 808 Mod
TS 10 
TS 9 (オペアンプ交換)

3種類所有してますが、どれも優秀です。

詳しくは、それぞれの紹介ページをご覧ください。









0 件のコメント:

コメントを投稿