2016年5月1日日曜日

TC Electronic Nova Reverb / Hall of Fame

TC Electronic からリリースされている2つの素晴らしいリバーブを紹介しよう。

Nova Reverb と Hall of Fame。

どちらも本当にブラボーなリヴァーブで、多くのギターリストのセッティングに導入されていることはご存知かと思いますが、一度使ってみれば納得する非常に優秀なエフェクターです。

僕はエレキも弾くけど、今活動中のバンドとソロでは、アコースティックギターとエレガットギターをメインにしていますが、アコースティックサウンドにおけるこのリヴァーブの素晴らしさは、弾いてて気持ちが良く、聞き惚れてしまうほど自然できれいな空間を作ってくれます。

気持ち抑えめ、かけ過ぎない程度にセッティングしてます。

演奏する場所によって、「Church」か「Hall」を使い分けて、それ以外のツマミはこんな感じ。↓



Nova Reverb はお好みのリヴァーブをプリセット出来るので、ライブでいくつかのリヴァーブを切り替えるとき、特殊な効果音を出すときには迷わずボードに入れます。セッティング次第でかなりマニアックな音が作れます。

そして何と言ってもNovaシリーズは見た目がカッコいいので、見てるだけで気持ちが高ぶります。




ブースター Booster について思うこと

ブースターと言えば、ギターリストであれば当たり前に使ってる言葉だと思いますが、ひと口にブースターと言っても使い方や狙いたい効果は千差万別です。

意外と他人の使い方に触れることがないと思うので、わたくしのうんちくを少々話したいと思います。

まず大きな括りとして、「ゲインブースター」と「クリーンブースター」の2つ。

そんでもって、「ミッドブースター」なんて言う人もいます。

最初の2つはブースターの種類で、次のミッドブースターとかいうのは、ハイ、ミッド、ローのどこを持ち上げたいかといういわゆるイコライザー的な意味です。

さらに知っておかなければならないのが接続順で、メインの歪みの前に置くか後に置くかで、ブースターで変化する音が全然違います。

ここまでを理解したうえで、どのエフェクターが自分の出したい音になるかっということでエフェクター選定になるわけです。

ただ単に、誰それが使ってるエフェクターを購入して、ソロやバッキングやインタールードで音量を上げれば良いと思っているのは僕は違うと思っていて、やっぱり自分が出したい音があってのブースターだと思います。

何度か「おえっ」ってなる使い方をしているのを聞いたことありますが、定番の良いエフェクターを使ってるのに耳が痛い、、、。

原因は2つで、元々のメインの歪みがとんでもないからブーストされるとひどさがさらに際立ってしまう、もしくは、接続順を変えるだけで良くなるだろうなーというパターン。

元々の歪みがひどいのはそれそのものをどうにかするしかないけど、自分ではなかなか気づき難いこともあるので、自分の音を録音して聞いてみるか、自分以外の人に聞いてもらって感想を参考にすることがオススメ。

接続順については、前にすると歪みが増し、後に繋げれば音量が増すという理屈を理解して、試してみることからはじめたいですね。歪みを増したいのか、音量を上げたいのか、まずはそこから。せっかく良い感じにクリーンやクランチがマッチする音楽なのにブースター踏んだらゲインが増しては本末転倒ですよね。

ということで前置き長くなってしまいましたが、いくつか紹介しようと思います。

1) MXR Micro Amp
「何も足さない、何も引かない、サントリー 山崎」ってなブースターで、まんまをガンっと前に出してくれます。

接続順は後ろで決まり。

ツマミがいくつか種類がありますが、私のお気に入りはこのタイヤみたいなツマミのもの。

演奏中に足でヴォリュームを上げたり下げたり操作しやすく、エフェクターボードに置くときは操作しやすい場所に必ず置いてます。足の親指の横を使ってクルクル回しますが、慣れれば簡単ですので、ヴォリュームペダルみたいな使い方も出来ちゃいます。

お値段も1万円以下とリーズナブル。

一家に一台、ぜひオススメしたいです。




2) Xotic BB Preamp
ゲインブースターというか、プリアンプ的に使ってます。基本的にかけっぱなしでこの上にメインの歪みを乗っけます。

3台所有してますが、それぞれ個体差があり、甲乙つけがたいです。

いつもボードに入ってるのがこちら。シリアルナンバー「5」なので初期の初期のエフェクターなんでしょうか、私好みにミッドとローが強めで若干こもって丸い感じが気に入ってます。

セッティングはこんな感じ。



3) Xotic RC Booster

多くのギターリストに使われていることで有名で、もはや定番ブースターですが、私は使い方は2つあります。

1つは踏みっぱなしのプリアンプ的な使い方で、セッションやライブで、特にそこにあるアンプを使うとへたってることやもう少し音圧を上げたいときがありますが、そんなときはこいつを踏みっぱなしにします。へっぽこな音がツヤツヤになります。

頼れる奴です。

もうひとつは、ハムバッカーをシングルっぽい音にしたり、シングルにベースやトレブルをガッと上げたいときに使います。

ハムバッカーを使ってるときに、ある部分だけをシングルピックアップの音でカッティングしたいときってありませんか? そんなときはコレ。

私の所有してるのはアルミ削り出しのモデル。見た目も気に入ってます。

ちなみにスタンダードの白のモデルを試奏する機会がありましたが、自分のギターとアンプで試してないので何とも言えませんが、個人的には白のモデルの方が好みの音でした。



4) MXR EQ10

イコライザーの威力はスゴイです。

下手なブースターを使うくらいなら、イコライザーで音域を上げて好みの音を作ってしまいましょう。

驚くくらい好みの音が作れちゃいます。

唯一の難点は専用アダプターが大きくて重い、、、。軽量化するか、パワーサプライでも電源供給が出来るようになれば満点。

理想の音を求めて高価なエフェクターいくつも買って試行錯誤するくらいなら、これを導入するべきな非常に使える奴です。




5) Ibanez Tube Screamer 

TS 808 Mod
TS 10 
TS 9 (オペアンプ交換)

3種類所有してますが、どれも優秀です。

詳しくは、それぞれの紹介ページをご覧ください。









2016年4月28日木曜日

Maxon OD-9

なんだかんだ言って、OD-9は外せない。

ヴィンテージエフェクターのIbanez TS-10の音は素晴らしいけど、ストレスフリーに使うなら、やっぱりOD-9に落ち着く。特にライブでの安定感においてはOD-9信頼がおける。

1人で音出してると、ややハイが強めに出るけど、バンドでアンサンブルで弾いてみるとものすごくしっくりくる。音がしっかり抜けて前に出てくるし、弾いてて気持ちがいい。

お気に入りのセッティングは、Drive 0〜1、Tone を9〜10(フル)。ギターのヴォリュームを6〜7で絞って、トーンで調整する。

年代や個体差はあるのかもしれないけど、これが一番良い。

エリックジョンソンが太い歪みを作るコツについて、、、Driveをギンギンに上げて、トーンをめっちゃ絞ったセッティングであの素晴らしいトーンを出しているそうです。そのヒントを実践してます。

写真のセッティングは、Driveを少しだけ上げて、ギター側のヴォリュームとトーンで調整するセッティング。


TC Electronic Nova Delay

プリセット9種類に、マニュアルセットを加えて、10種類にディレイサウンド。

しかも音は素晴らしいし見た目もグーときたもんだ。

高校生のときから愛用しているBOSS DD-3のシンプルかつ最高のディレイ外せないけど、Nova Delayもホント素晴らしい。

Nova Reverbとの組み合わせ、かなり気に入ってます。





2016年4月9日土曜日

Phil Jones AG150 Red (AAD Cub-ii AG150)







■100watts
■Speaker : 2 x 5” PJB Neopower 
■Separate 2channels (Gain Selector, Input Level, Bass, Mid, Treble) 
■Aux-Input w/level 
■FX send/return 
■head phone
■tuner out
■Line out
■Size. 306mm (W) ×197mm (H) × 295mm (D)
■6.9 kg



VOX AC4C1 BL





Fender Jazz Bass 62 (JB62US)










2016年1月12日火曜日

2016 Winter Setting - Effect Board

限られたエフェクターボードのスペースの中で、ギター3種類に対応すること、持ち運びが容易に出来ること、そして最小限のエフェクターに抑えること、そんでもって最高の音を追い求めるという、なかなかチャレンジングな目的にあうために、年末年始のお休みを使って、ようやく完成した2016年のセッティング。

パッチケーブルの配線処理と1番ノイズの少ない電源ケーブルの組合せをこれから試行錯誤するとして、、とりあえず、完成したのがこちら。




2016年1月10日日曜日

Fender Custom Shop 60' Strat Black Relic Team Build NAMM Show Model

最近のライブではギター3本を常設するカタチで、弾き語りならアコースティックギター、それ以外はエレガットギターとエレキギターを使い分けてます。

ライブ慣れしている人なら分かると思うけど、ギター一本で演奏しているときは自分好みの音を作っていれさえすれば、弾いているほうも気持ち良く自分のトーンで音作りで出来るけど、バンドアンサンブルになるとそんなことも言っていられず、ベースを効かせ過ぎてもダメだし、ハイを上げ過ぎてもダメだったり、その曲その曲で音作りも工夫をしないと、アンサンブルとしてまとまらないわけです。

一方で、バンドに合わせたセッティングをすると、自分好みのトーンが出せなかったり、ある音域(例えば高音の10〜15フレットあたりとか)がうまく出なかったりするわけで、、、それはそれは音作りって難しいって思うものです。

そんなこんなでギタリストは苦労するわけですが、良い音が出るギターってのは、いつどんなときだって、それなりに音が前に出てくれるんですが、、、繰り返しますが、ライブ慣れしている人だったら分かると思うけど、良いギターはどんな状況であっても、粘りが効いて良い音を出してくれるわけです。

ここで紹介するフェンダーのストラト君は、そういった数少ない粘りの効くギターで、いつだって頼もしい。

ライブ音源を後で聞き返してみても、バンドの音に埋もれず、粘りの効いた良い音を出してくれます。

何を隠そう私はギターを弾き始めた頃はギンギンのハードロックばかりを弾いていて、ディストーションでギンギンに歪ませて、ハイローバリバリのロングサステインってな音が最高だと思っていましたが、年を重ねるごとに、オーバードライブやぶっといクランチのトーンに思考が移行し、今では歪ませないでぶっとい音がお気に入りなわけですが、かれこれもう10年くらい前から、エレキギターといえば、シングルコイルのピックアップの音こそがお気に入りで、Exotic BB Pre Amp、Exotic RC Booster、Ibaneze TS-10で全ての曲に対応しています。

そんななか、TS-10のマイルドなドライブに最高にマッチしているのが、一昨年ゲットしたフェンダーカスタムショップのチームビルドのストラトです。

いやー、ホント、すごいんだから、、、。最近たいして良くもないカスタムショップ製のストラトが多い中、カスタムショップのなかでもチームビルドのギターは、もう最高です。違うギターって思うくらい違います。

ってことで2度目の紹介です。



2015年12月25日金曜日

2015.12 Winter Setting

今年最後のライブに向けて色々試して出来上がったエフェクトボード。

ギター4本に対応するために、空間系を最小限に絞って、歪み系を増設。

BB PreAmp2つをやめて、RC BoosterとMaxin OD-9を投入。歪みはRC、BB、OD-9の3つで、クリーン、クランチ、ハイゲイン(リード)の3種類に。OD-9をチョイスした(Ibanez TS-10にしなかった)理由はノイズ対策。ビンテージエフェクターの難点はやっぱりノイズかな。音は最高なんだけど、、、。

空間系は、BOSS DD-20を外して、TCのNova DelayとNova Reverbで音作り。

最近はギターアンプでなく、PA直で繋ぐので、プリアンプにFishmansのTONEDEQを投入。TONEDEQでコーラスと軽いリヴァーブを乗っけて、さあどうだ!

ちなみにギターは、エレガット、アコースティック、フルアコ、そしてエレキの4本。


2015年12月24日木曜日

Sugarmans Winter Event Setting

1ステージでギターを3本。色々試して出来上がったエフェクトボードがこちら。

エレガット、アコースティック、エレキと、出音の大きさも出したい音も全然違うので、最小限かつ汎用性高いシステムってことで、こんな感じになりましたー。

本当はスイッチャーを入れたいけど、ボードに入りきらないので直列でガッツリ。


2015年12月7日月曜日

Gibson ES100 1940

大変貴重なES-125の前身モデル、Gibson ES-100。

1938年に発売されたES-100。こちらはその後1940年頃に、リアピックアップがシルバーカバーのタイプを搭載した後期のモデル。

塗装のクラッキングや風合いからはとてつもない迫力を感じます。

Gibsonロゴも旧字体でCool!!

フレット・ナットは交換、フレットは比較的高さあるタイプでプレイアビリティは良好。ネッククラックの修正跡あり、その他ペグ(グローバー)ポット・ジャックを交換し、さあ、よーいドン!!

見た目のインパクトはもちろん、枯れきったディープな鳴りは圧巻の一言。

推定75-77歳?? 半世紀以上経過したヴィンテージ。

これはヤバいぞー。

















2015年7月9日木曜日

スイッチャー導入してシステム構築

ようやく完成です。

大きな音で確認してませんが、とても良い感じ。

どの位置にどの音を持ってくるのが実践で使い易いか。

端っこからクリーン、徐々にハイゲインにしていくのが一般的なんでしょうが、使い勝手を考えて真ん中にクリーントーンをプログラムしてみました。



歪みは3種類。

1) ブルース系の所謂SRV系の歪み

これには「Maxon OD-9」と「Zendrive」の組み合わせ。
OD-9、ZendriveともにDrive = 0 のToneはフルテン。

今まではIbanez TS-10を使っていたけど、ビンテージエフェクターはノイズと接触不良のトラブルがつきもので、残念だけど、ライブ用のセッティングからは外した。

OD-9、Zendriveとも角が取れた丸くて温かい。本当に気持ちの良いトーン。


2) クランチ

カッティングやコード弾きに最高のトーン。エフェクターはXotic BB Preampをチョイス。
Driveが10-11時。EQはHigh弱め(12時弱)、Bassは強め(3時くらい)でセッティング。

所謂ブティック系のエフェクターは個体差があるようで、BB Preampは、初期もの(製造番号5番)、限定色ブルーのモデル、Custom Shop製と3台所有しているけど、このオレンジは初期もので、他に比べてトレブルを上げても丸くてマイルドな歪みなので気に入ってます。


3) ハイゲイン

こちらはXotic BB Preamp Custom Shop modelをチョイス。High, Lowをフルテン、Midを0にして、かるーくドンシャリ系。Custom Shop製のBBはミドルが付いているので、音作りもさらに幅が広がり、こういうハイゲインのディストーションぽい歪みにだって出来ています優れもの。

味付けのブースターは曲によってOD-9、Zendrive、BBを使い分けて、ってな感じ。

その他、空間系には、

− T.C.のNova Delay
− T.C.のNova Reverb
− BOSSのDD20
− ARION コーラス


をチョイス。

Nova Delayはソロやクリーンの味付けに、DD20は普段はEchoかテープで軽いリヴァーブでかけっぱなしにして、飛び道具的に使うときだけプリセットから呼び出す感じで使ってます。

ARIONコーラスは、かけていることが分からないくらい軽めに乗せてます。



2015年7月8日水曜日

アコースティックギター用のエフェクターボード

まだお試し段階ですが、アコースティックライブ用にエフェクターボードでシステム構築してみました。

悩みは、アコギとガットギターを両方使うことと、それぞれのセットアップが違うので、切り替えが面倒なこと。

うーん、、、


エフェクターボードにスイッチャー導入

以前にも試してはみたものの、ペダルが多くて面倒くさくなってしまいしばらくシンプルなボードを続けてましたが、セッションやらバンドやらで活動が増え、色々なジャンルの曲をやるたびにボードを組み替えるのが手間なので、、ちょっと気合い入れてエフェクターボードでシステム構築してみました。

って、まだ完成してませんが、、、

スイッチャーにはCAJ Loop and Linkを採用してみました。Free the Tone ARCと悩みましたが、コスパと、そもそも5Loopあれば十分ということで、CAJをチョイス。

今はまだこんな感じ。




2015年5月9日土曜日

自作スピーカー 三作目

フルレンジスピーカーの魅力を簡単に楽しめるバスレフ型スピーカー。

第3作目は、8インチの小型スピーカー。ユニットはFostex FE83Enをチョイス。

8インチとは思えない音量とトーン。20-30畳のリビングなら十分な音量。

なかなか良い出来で大満足。


小型のデジタルアンプとのセットアップ。

ちょっと高額な既製品のオーディオより全然良い音で音楽が聴けちゃう、自作スピーカー万歳!


  • サイズ : 83(W) x 45.3(H)mm
  • 重量 : 約350g
  • インピーダンス : 8Ω
  • 最低共振周波数 : 165Hz
  • 再生周波数帯域 : f0~30kHz
  • 出力音圧レベル : 88dB/W(1m)
  • 入力 : 7W(Mus.)

FEシリーズ、フォステクス伝統の音質/音色を持ち、使いやすい小口径8cmのフルレンジ。明るく張りのある中広域は明るく張りがある中広域はそのままにナチュラルで繊細な音質/音色を実現。

ESコーンの採用繊細で細くしなやかで密度の高いESコーン採用。耐久性に優れた軽量布エッジ採用新開発、軽量布エッジを採用。


2015年5月6日水曜日

SCHERTLER JAM 100 / Wood Finish version

Schertler JAM 100  Wood finish version、ついにゲット!


4チャンネル独立仕様で、ギター、ベース、ドラム、ヴォーカル(マイク)、さらにiPodなどの再生まで出来る優れもの。

キャノン端子でコンデンサーマイクも使用可能でレコーディングまで出来てしまう。

音も原音に忠実に出力出来て、変なデジタル音もなく、とても綺麗なトーンが響く。試奏して即決。

ウッド仕上げの重厚感はさすがスイス製。

見てるだけでも飽きない、本当に素晴らしいアンプです。

ライブ、レコーディングとも大活躍間違いなし。









2015年1月14日水曜日

キューバのカホン Gon Bops

椅子として、インテリアとして、、そして叩いてみたいと興味あって、、と、カホンをゲットしましたー。

イタリア製、ドイツ製、スペイン製、日本製、、、とデザインやら今風の音やら、作りの質やら、いいものはたっくさんあるなかで、1番目をひいたのがこのGon Bopsのカホン。

さすがカホン発祥の地キューバ産。

「何も足さない、何も引かない」(って山崎ウイスキーのパクリですが)

ま、そんなカホンです。

Gon Bopsはアメリカのメーカーですがカホンだけはキューバ産にこだわってるらしいです。








2015年1月6日火曜日

アナログの世界

ついに自宅のアナログ環境が完成!!

2Wayとフルレンジの2つ、スピーカーを組み立ててみました。

自宅で聴く音量に併せて、フルレンジで10インチ。

それと、パワーアンプも作ってみました。

これをDENONのアンプと繋げて試しに鳴らしてみたところ、、、

そろそろ2ヶ月くらい経つけど、なかなかの音。

いや、とんでもなく良い音と言っても言い過ぎではない感じ。

テレビやDVDも繋いでみて、、、これは素晴らしい!!



こちらはパワーアンプ。

なかなか良い感じ。