エフェクターは定番からマニアックな路線まで、エフェクターの楽しみが分からない人にとってみたら、もはやバカな領域の趣味になっていて、面白そうなものや昔から欲しかったものが見つかったら、お財布と相談しながら手に入れては楽しんでいます。
あんな小さなハコなのに、普通にうん万円するので、衝動買いするには勇気がいるし、かといって、生産中止やビンテージものというと、見つけたときに手に入れないと、もう一生会えないかも!とか、、あと、1番の理由は、器材というのは個体差があって、特にハンドメイドなものになると、同じエフェクターなのに、音が違う!とか普通にあることなので、探していた音に出会ったときは、基本、「男らしくバーン」と出ます。
ちなみに、マルチが性能をあげてきていますが、私は断然1つ1つエフェクターを繋げる派です。
と、本題へ。
TS-10を手に入れたことをきっかけに、サウンドメイキング&セッティングを変えてみようと思い、色々といじり出したら、その勢いは加速し、ついにはエフェクトボードごと1周り大きいものに変えてみようってことになりました。
ということで、エフェクトボードから。
お気に入りで長年愛用しているペダルトレインで、もう1周り大きいものを、、、と探していると、なんとペダルトレインもヴァージョンアップしているではないか、、。
ペダルトレインプロはさすがにデカすぎると思い、ペダルトレイン-3をチョイス。
ボードが決まったので、さっそくペダルくんたちの配置を考えて、、、
ワウ系、歪み系、空間系とつなぐ順があるのはご存知の通りですが、歪み系でもエフェクターのつなぎ順で音が変わるので、色々と試行錯誤が続く続く、、、
しかも、スタジオやライブで大きな音で出すのと、自宅用の小さなアンプやアンプシミュレーターで音を出すのでは、ぜーんぜん音が違うので、理想の音作りまでは実に長ーい時間と労力が必要なのです。
とりあえず、大きな方向性というレベルですが、決まってきた感じです。
完成まで、もう少しかかりそうですが、こちらが今の状況。↓↓
0 件のコメント:
コメントを投稿